図で里見1級は長考の末、▲2六歩としましたが、その中身は▲5七金との比較。以下△6五歩▲6八飛△8六歩▲同歩△7三桂という急戦になります。矢内女流名人はいきなり△6五歩ではなく、△3二銀▲4七金と左美濃を作ってからの仕掛けは考えていたそうです。
数手後の△4四歩では△4二金右と固め、角筋を通したまま、前述の仕掛けを狙う手順もありましたが「そうですよね。よくやる形ですけど、なぜだろう」(矢内)。ということで、今日はあまり考えなかったようです。
図の△7二飛では形では△8四角ですが、矢内女流名人は▲4五歩△同歩▲2五歩の筋を警戒したようです。以下△同歩▲4五桂△4四銀▲2四歩△4五銀(△2四同銀▲同角△4五銀は▲1五歩から攻め立てられる)▲2三歩成△同玉が変化ですが、後手陣の乱れがひどく指しきれません。
図がポイントとなった局面。△8三飛では△7四飛が正着で、以下▲4二角成の強襲にも△同銀▲7四飛△同歩▲8二飛にも飛車を打ち下ろしておいて、一手勝ちでした。
△8三飛に対する里見1級の▲1五歩がやはり急ぎすぎの悪手。本譜のように逆に寄せの手がかりになってしまいました。△8三飛には▲5五歩が正解。
「△8三飛と引いた瞬間に▲5五歩に気付いた」(矢内)、「気付かなかった」(里見)。ここで明暗が分かれました。▲5五歩以下は△同歩なら▲5四歩△7四歩▲6四角△6三歩▲9一角成△8六角成▲8九香△8七歩▲7四飛△8五飛▲7六銀(変化図)が一変化。「これはちょっと」(矢内)、「これなら…」(里見)という展開です。
「端攻めはありがたかった」(矢内)。ここで流れが決まりました。
図では△2五同歩が正解。▲同桂は△2六歩が痛打です。本譜の順は「読みきってはいなかった。(△2三角あたりは)焦っていた」(矢内)そうですが、確実に△1四桂と打ち据え、ゴールを決めました。
最近のコメント